こんにちは! 今日は「睡眠」についてお話していきます。 睡眠はダイエットにとってとても大切! 寝ている間に脂肪の燃焼してくれるホルモンや 過食を抑えるホルモン、 幸せホルモンといわれる健康に欠かせないホルモン etc... ダイエットに関係する様々なホルモンを 分泌してくれています! 睡眠っていろんな効果があるんです!...
こんにちは! 今日はお酒についてお話していきます。 お酒のカロリーは摂取しても熱として発散されてしまうので 脂肪として蓄えられることは無いです。 ですが皆さんお酒を飲むときに必ず「おつまみ」 食べますよね。 最終的には〆のラーメン... そうなるとおつまみなどお酒と一緒に食べたものは 代謝されずに脂肪として残ってしまいます。
こんにちは! 今日は妊婦さんにオススメの運動方法を紹介していきます。 まず大前提は妊娠初期はできるだけ身体を休め 無理な運動は避けましょう。 妊娠中期あたりから始めるのが良いですね。 そして運動方法ですが、水中運動が一番オススメです。 ・浮力のおかげで関節に負担をかけない ・むくみの軽減 水中運動の大きいメリットはこの二つです...
こんにちは! 今日は「癖」についてお話していきます。 皆さん「癖」って中々直せませんよね。 自分が意識しても気づいたら「癖」が出てしまっている... 例えば野球のバッティング、ゴルフのスイング 色々あると思います。 身についてしまった悪い「癖」を直すには 3000~5000回の練習が必要とされています。 対して新しい動きを身につけるには...
「ホメオスタシス」という言葉をご存じでしょうか。 「恒常性」とも呼ばれ、人体が環境の変化に関わらずその状態を一定に保とうとする性質です。 例えば体温調節機能は、ホメオスタシスの一つです。 体温が高い場合は自律神経系や内分泌器系などにより発汗、皮膚血管の拡張で体温を下げようとします。...
お腹まわりに脂肪がつきやすい原因として、日頃の運動不足以外にも体脂肪の蓄積による影響が大きいです。 ●食事量が増えている 以前よりも運動量が低下しているのにもかかわらず、食事量が変わっていなければ脂肪を溜め込むのは当然です。また、お酒をたくさん飲んだり、炭水化物ばかり食べてしまうなど、食事の内容に問題があるケースも少なくありません。...
人間の体内には無数の神経があります。 その中で、内臓の働きなどを調整してくれるのが「自律神経」です。 自律神経には「昼」と「夜」の真逆の神経があります。 ①「交感神経」 エネルギーを消費して身体を動かす準備をします。 ・血圧の上昇 ・心拍数の増加 ・消化の抑制など ②「副交感神経」 動作する必要がない時にエネルギーを蓄えます。 ・血圧の低下...
私たちの生活様式は室内でデスクに向かうことが多く、以前よりも不健康なものになっています。 コンピュータの前に座り、長い時間を携帯電話に費やし、自家用車で移動することが多くなってきています。 このような生活様式の変化により、従来の筋肉の働きに比べ、ある部分の筋肉には負担が大きくかかり、反対に別の部分の筋肉は使われずに弱ってきています。...
個人差はあるようですが、加齢により睡眠の質が関わることがあるようです。 快眠のポイントは、眠るときに大切な睡眠ホルモンのメラトニンとセラトニンを出せるようにすることです。...
食欲にムラがあるのは、あまりいいことではありません。 体内時計も乱れていますし、お腹が空き過ぎたり。食べ過ぎたりすることは、太りやすく痩せにくい体質をつくります。 さらにムラのある食事の上昇は、血糖値を下げる役目のインスリンというホルモンの分泌を乱し、生活習慣病を引き起こすこともあります。...