
私たちが普段飲んでいるお水は、その硬度によって「硬水」と「軟水」に分類されています。
市販のミネラルウォーターを色々飲んでみると、種類によって味が異なるのもこの分類によるものです。
では、具体的に硬水と軟水では、どのような違いがあるのでしょうか。ここでは、そのメリットとデメリットに触れながら詳しく解説します。
硬水と軟水の違いは?
軟水と硬水の違いは、「硬度」の違いです。
硬度というのは、お水1Lあたりのカルシウムやマグネシウムの含有量で、WHO(世界保健機関)が定める基準では硬度120mg未満が軟水、120mg以上が硬水とされています。
では、飲用した場合にはどのような違いがあるのでしょうか。
「硬度」というのはカルシウムとマグネシウムの含有量ですから、これらの濃度が高い硬水は、口当たりが重く苦みを感じます。
反対にカルシウムやマグネシウムの濃度が低い軟水は、まろやかな口当たりとさっぱりとした風味が特徴です。
私たちが普段日本で飲んでいる水道水や国産のミネラルウォーターはほとんどが軟水ですので、日本人には硬度の低いお水の方が合うと言われています。
(アクアクララHPより)